地域福祉活動推進事業
誰もが安心して暮らしていけるまちづくりを実現するために、社会福祉協議会では「小地域福祉ネットワーク活動」「ふれあい・いきいきサロン」「大分市地域ふれあいサロン事業」など、地域の中での助け合い、支え合い活動に取り組んでいます。





校(地)区社会福祉協議会は、そこで暮らす住民全員で支えられています。
おおむね各小学校区を基準に組織された45カ所の校(地)区社会福祉協議会は、そこで暮らす住民のみなさん、社会福祉や保健・医療・教育などの関連分野の関係者、さらに、地域社会を形成する他のさまざまな専門家・団体・機関等によって構成され、地域の実情に応じた活動を進めています。
また、民間組織としての「自主性」を持つと同時に、広く住民や社会福祉関係者に支えられた「公共性」を持つ団体で、地域福祉推進の中核組織として「支え合って 共に生きる ひとが主役のまちづくり」の実現をめざします。
校(地)区社会福祉協議会の活性化・支援
各校(地)区に組織された校(地)区社協は、そこで暮らすみなさん、社会福祉や保健・医療・教育などの関連分野の関係者、さらに、地域社会を形成する他の様々な専門家・団体・機関によって構成されています。

小地域福祉ネットワーク活動
45校(地)区社会福祉協議会を中心に、民生委員・児童委員、自治会長、地域のボランティア、老人クラブなどが協力し、小地域(自治会等)を単位としながら、ご近所による助け合いの仕組みをつくる活動です。

●見守り(事故・異常の早期発見) ●声かけ、励まし、話し相手
●相談相手(民生委員・児童委員との連携による福祉サービスの紹介)
●緊急時の対応、連絡通報 ●簡単な用足し
●買い物、ごみ出し、掃除、薬の受け取り、諸手続きの代理 など
ふれあい対象者の状況に応じて、次の見守り活動、訪問活動、支援活動を行います。
見守りのしくみ
ふれあい協力者(近隣住民)が、日常生活の中で「声かけ」や「見守り」を行い、様々な変化に気づき民生委員などに繋げます。
【ふれあい協力者の役割】
●気軽な関係を築き孤立を防ぐ
●「困っていること」への早めの気づき
●「閉じこもりがちな方」へは、「そっと見守る」
話し合いのしくみ
見守り・助け合いを進める中で出てきた問題点などについて、小地域の中でそれぞれの役割の人たちで一緒に話し合いを行い、その場に関係機関の職員や専門機関を交えて問題解決の方法や役割分担を検討します。この話し合いこそが「小地域福祉ネットワーク活動」となります。
【話し合いの参加者】
●地域住民:自治会長、民生委員、地縁ボランティア、ふれあい協力者
●関係機関:社会福祉協議会、行政、地域包括支援センター等
●専門機関:警察、消防、その他
助け合いのしくみ
見守りで発見した日常生活上の問題のうち、公的なサービスの利用などでは解決できない問題を把握します。
その中で、地域住民でできる範囲のものを手助けします。
●ひとりの人の負担にならないよう協力し合いましょう。
●臨時的なものと、継続的なものとでは負担が違います。
ふれあい・いきいきサロン
地域とのつながり、生きがいづくりなどを目的に、高齢者、障がい者、子育て中の親・子などが気軽に、地域の公民館などに集まり、おしゃべり、体操、三世代交流などを楽しむものです。


大分市地域ふれあいサロン事業
各自治区ごとに高齢者を対象として、集会所・公民館等において、レクリエーション、教養講座、健康体操(介護予防)を取り入れた活動を行い、参加者同士の交流を深め、社会的孤立感の解消、社会参加と健康維持を図り、住み慣れた地域でより快適に元気で長生きできる生活を送ってもらうことを目的とするサロン活動を支援する事業です。
また、サロン活動を支えるボランティアを対象に、サロン間の情報交換や交流を目的とした研修会を行い、ボランティアの育成を図っています。


音楽指導員派遣事業
福祉・医療・保健施設に入所(入園)している方々や地域で生活している方々に、音楽を通じて心身の健康の保持・増進やふれあい交流を促進し、もって地域における福祉活動の活性化を図ることを支援しています。



■参加者の声
・楽しくて、楽しくて・・・また来て欲しい。
・難しいと思っていたが、楽しい音楽だった。
・動きにくかった手が、楽器を鳴らそうとしているうちに、いつの間にか動き、音をうまく出せるようになった。
・昔の歌は綺麗で美しいから頭に残っている。
・情景が目の前に浮かびました。
・普段はこんなに良い表情を見せてくれない。歯がゆいくらいです。(施設職員の声)

社会福祉法人 大分市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動支援課
(大分市ボランティア・市民活動センター)
〒870-0839 大分市金池南1丁目5番1号 J:COMホルトホール大分4階
TEL:097-547-7419 FAX:097-547-9559