お知らせ
第54回大分市社会福祉大会を開催しました
2023/11/10(金)
11月8日(水)に、大分市と大分市社協の共催によりJ:COMホルトホール大分にて『第54回大分市社会福祉大会』を開催しました。
当日は、約500名の方々が来場され、式典では、足立市長及び江藤市社協会長から社会福祉の発展に貢献された26団体・170個人の代表9名に表彰状及び感謝状が贈呈されました。
また、受賞者を代表して、是松幸宏様が謝辞を述べられた後、来賓を代表して、高橋大分市議会副議長から祝辞をいただきました。その後、荒金市社協副会長による大会宣言が満場一致で採択され、式典を終了しました。
休憩をはさんで市社協音楽指導員による歌体操と脳トレで体をほぐしていただいた後、特別講演では、元大分合同新聞社特別編集委員 可兒敦彦氏より「老い楽のコミュニティ〜おい立つ力『倦まず弛まず』」と題してご講演いただきました。明るくユーモア溢れるお話で会場が笑顔いっぱいになる中、大会を成功裏に終えることができました。
当日は、約500名の方々が来場され、式典では、足立市長及び江藤市社協会長から社会福祉の発展に貢献された26団体・170個人の代表9名に表彰状及び感謝状が贈呈されました。
また、受賞者を代表して、是松幸宏様が謝辞を述べられた後、来賓を代表して、高橋大分市議会副議長から祝辞をいただきました。その後、荒金市社協副会長による大会宣言が満場一致で採択され、式典を終了しました。
休憩をはさんで市社協音楽指導員による歌体操と脳トレで体をほぐしていただいた後、特別講演では、元大分合同新聞社特別編集委員 可兒敦彦氏より「老い楽のコミュニティ〜おい立つ力『倦まず弛まず』」と題してご講演いただきました。明るくユーモア溢れるお話で会場が笑顔いっぱいになる中、大会を成功裏に終えることができました。
大分市参加支援事業及びアウトリーチ等を通じた継続的支援事業を開始しました
2023/11/9(木)
大分市参加支援事業及びアウトリーチ等を通じた継続的支援事業
複雑化・複合化した支援ニーズ を抱えながらも必要な支援が届いていない人や、支援につながることに拒否的 な人などへ、様々なアプローチや訪問などにより、信頼関係を築き、社会とのつながりや地域の社会資源につなぐ等の支援を行う事業です。
複雑化・複合化した支援ニーズ を抱えながらも必要な支援が届いていない人や、支援につながることに拒否的 な人などへ、様々なアプローチや訪問などにより、信頼関係を築き、社会とのつながりや地域の社会資源につなぐ等の支援を行う事業です。
「成年後見フォーラム」開催について(お知らせ)
2023/11/1(水)
◇将来への備え◇ 成年後見フォーラム
第1部
『わかりやすい成年後見制度』
〜障がいのある方とそのご家族に向けて〜
弁護士「田中利武」先生より、障がいのある方とそのご家族に向けて、
物事を判断する能力が十分でない方の権利を守る「成年後見制度」について
わかりやすくご講演いただきます。
第2部
『障がい者の意思決定支援と成年後見制度』
第1部から引き続き田中弁護士、「大分県自閉症協会」会長 平野 亙氏、
成年後見センターの専門職員による討論会を行います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
1 開 催 日 令和5年11月28日(火曜日)
2 講演時間 開演:13時30分(開場:13時) 終演:15時30分
3 開催場所 J:COMホルトホール大分3階 大会議室
4 申込先 大分市社会福祉協議会 大分市成年後見センター
TEL 097-547-7774 /FAX 097-547-7773
メール kouken@oita-syakyo.jp
定 員 200名 11月20日締切(FAX・電話で申込可)
※申込者多数の場合、先着順とさせていただきます。
◇詳細(申込書)につきましては、別紙(PDF)をご覧ください。
第1部
『わかりやすい成年後見制度』
〜障がいのある方とそのご家族に向けて〜
弁護士「田中利武」先生より、障がいのある方とそのご家族に向けて、
物事を判断する能力が十分でない方の権利を守る「成年後見制度」について
わかりやすくご講演いただきます。
第2部
『障がい者の意思決定支援と成年後見制度』
第1部から引き続き田中弁護士、「大分県自閉症協会」会長 平野 亙氏、
成年後見センターの専門職員による討論会を行います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
1 開 催 日 令和5年11月28日(火曜日)
2 講演時間 開演:13時30分(開場:13時) 終演:15時30分
3 開催場所 J:COMホルトホール大分3階 大会議室
4 申込先 大分市社会福祉協議会 大分市成年後見センター
TEL 097-547-7774 /FAX 097-547-7773
メール kouken@oita-syakyo.jp
定 員 200名 11月20日締切(FAX・電話で申込可)
※申込者多数の場合、先着順とさせていただきます。
◇詳細(申込書)につきましては、別紙(PDF)をご覧ください。
第54回大分市社会福祉大会を開催します
2023/10/24(火)
11月8日(水)13時から、J:COMホルトホール大ホールにて「第54回 大分市社会福祉大会」を開催します。
本大会は 「支え合って共に生きる みんなが主役のまちづくり」を大会主題に社会福祉功労者と考養賞の表彰及び特別講演を行います。
≪大会次第≫
13:00 式 典 ・社会福祉功労者表彰・孝養賞表彰
14:10 特別講演
演題 老い楽のコミュニティ〜おい立つ力「倦まず弛まず」
講師 可兒 敦彦 氏(元大分合同新聞社特別編集委員)
入場は無料で、どなたでも参加できます!皆様のお越しをお待ちしております。
※定員600名(当日先着順)となっております。
本大会は 「支え合って共に生きる みんなが主役のまちづくり」を大会主題に社会福祉功労者と考養賞の表彰及び特別講演を行います。
≪大会次第≫
13:00 式 典 ・社会福祉功労者表彰・孝養賞表彰
14:10 特別講演
演題 老い楽のコミュニティ〜おい立つ力「倦まず弛まず」
講師 可兒 敦彦 氏(元大分合同新聞社特別編集委員)
入場は無料で、どなたでも参加できます!皆様のお越しをお待ちしております。
※定員600名(当日先着順)となっております。
【募集終了】事務員(非常勤嘱託:大分市老人クラブ連合会)
2023/9/27(水)
大分市老人クラブ連合会では職員の募集を行っています。
ご不明な点等があれば、大分市老人クラブ連合会事務局(543-7334)に直接お問い合わせください。
□ 募集職種 活動支援員補助(大分市老人クラブ連合会)
□ 雇用形態 非常勤嘱託職員(週5日、9:00〜16:15)
□ 給与 日額7,373円
□ 賞与 年間2.6月
□ 募集人数 1名
□ 勤務先 大分市老人クラブ連合会
(大分市金池南1−5−1J:COMホルトホール大分4階)
□ 必要な資格 普通自動車免許 ※AT可
ご不明な点等があれば、大分市老人クラブ連合会事務局(543-7334)に直接お問い合わせください。
□ 募集職種 活動支援員補助(大分市老人クラブ連合会)
□ 雇用形態 非常勤嘱託職員(週5日、9:00〜16:15)
□ 給与 日額7,373円
□ 賞与 年間2.6月
□ 募集人数 1名
□ 勤務先 大分市老人クラブ連合会
(大分市金池南1−5−1J:COMホルトホール大分4階)
□ 必要な資格 普通自動車免許 ※AT可
令和5年度 日常生活自立支援事業 生活支援員養成講座の参加者募集について
2023/9/22(金)
令和5年度 日常生活自立支援事業 生活支援員養成講座の参加者募集について
あんしんサポートセンター大分の生活支援員として活動を希望される方を対象に、生活支援員養成講座の参加者を募集しています。
□開催日時
令和5年10月24日(火)と同月25日(水)の2日間
□講座参加料
無料
□定員 20名(応募者多数の場合は抽選となります。)
□お申込み方法等
申込書(下記PDFよりダウンロードできます)に必要事項を記載の上、ファクスまたは郵送により下記のお問い合わせ先までお申込みください。(ご持参も可)
□お申込み期限 10月18日(水) 必着
□お問い合わせ先
大分市社会福祉協議会 あんしんサポートセンター大分
大分市金池南1丁目5番1号 J:COMホルトホール大分3階
TEL:097-547-8320 FAX:097-547-7773
詳しくは、添付ファイルPDFをダウンロードして、ご覧ください。
あんしんサポートセンター大分の生活支援員として活動を希望される方を対象に、生活支援員養成講座の参加者を募集しています。
□開催日時
令和5年10月24日(火)と同月25日(水)の2日間
□講座参加料
無料
□定員 20名(応募者多数の場合は抽選となります。)
□お申込み方法等
申込書(下記PDFよりダウンロードできます)に必要事項を記載の上、ファクスまたは郵送により下記のお問い合わせ先までお申込みください。(ご持参も可)
□お申込み期限 10月18日(水) 必着
□お問い合わせ先
大分市社会福祉協議会 あんしんサポートセンター大分
大分市金池南1丁目5番1号 J:COMホルトホール大分3階
TEL:097-547-8320 FAX:097-547-7773
詳しくは、添付ファイルPDFをダウンロードして、ご覧ください。
令和5年度職員採用第三次試験合格発表
2023/9/22(金)
令和5年度職員採用試験第二次試験合格発表
2023/9/8(金)
令和5年度後期「歌声ひろば教室」「童謡・唱歌の会」の参加者追加募集について
2023/8/24(木)
令和5年度後期「歌声ひろば教室」「童謡・唱歌の会」の参加者を追加募集します。(申込期限:9月30日<必着>)
□内容
「歌声ひろば教室」
懐かしい歌謡曲や、童謡・唱歌を音楽指導員の伴奏にあわせて歌います。
「童謡・唱歌の会」
童謡・唱歌を中心に、音楽指導員の伴奏にあわせて歌います。
□開催期間
令和5年11月から令和6年3月 (全10回)
□対象者
原則、令和5年4月1日現在で65歳以上の大分市民
□開催会場
「歌声ひろば教室」
大在公民館・大分西部公民館・南大分公民館・大分南部公民館・大南公民館・佐賀関公民館・大分東部公民館・コンパルホール・稙田公民館・鶴崎公民館・野津原市民センター・明治明野公民館
「童謡・唱歌の会」
コンパルホール
□参加料
4,800円
□お申込み
各会場に備えてある申込書に必要事項を記載の上、ファクスまたは郵送により下記の宛先までお申込みください。
・申込期限9月30日(土曜日) (必着)
・申込書は、大分市のホームページからダウンロードできます。
・応募多数の場合は抽選となりますのであらかじめご了承ください。
宛先 大分市社会福祉協議会 大分市ボランティアセンター(音楽福祉支援係)宛
〒870-0839大分市金池南1丁目5番1号
TEL:097-547-7419 FAX:097-547-9559
大分市ホームページはこちら
□内容
「歌声ひろば教室」
懐かしい歌謡曲や、童謡・唱歌を音楽指導員の伴奏にあわせて歌います。
「童謡・唱歌の会」
童謡・唱歌を中心に、音楽指導員の伴奏にあわせて歌います。
□開催期間
令和5年11月から令和6年3月 (全10回)
□対象者
原則、令和5年4月1日現在で65歳以上の大分市民
□開催会場
「歌声ひろば教室」
大在公民館・大分西部公民館・南大分公民館・大分南部公民館・大南公民館・佐賀関公民館・大分東部公民館・コンパルホール・稙田公民館・鶴崎公民館・野津原市民センター・明治明野公民館
「童謡・唱歌の会」
コンパルホール
□参加料
4,800円
□お申込み
各会場に備えてある申込書に必要事項を記載の上、ファクスまたは郵送により下記の宛先までお申込みください。
・申込期限9月30日(土曜日) (必着)
・申込書は、大分市のホームページからダウンロードできます。
・応募多数の場合は抽選となりますのであらかじめご了承ください。
宛先 大分市社会福祉協議会 大分市ボランティアセンター(音楽福祉支援係)宛
〒870-0839大分市金池南1丁目5番1号
TEL:097-547-7419 FAX:097-547-9559
大分市ホームページはこちら
令和6年度職員採用第一次試験合格発表
2024/6/17(月)